歯の破折 2025年3月3日 コラム 転倒や衝突により強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまいます。欠け方が部分的で軽度な場合は、痛みなどの症状は出にくく、神経(歯髄)や歯周組織への影響も少ないことが多いのですが、欠けた部分から歯髄が感染を起こしたり、あとで歯の… 続きを読む
歯周病の身体的影響 2024年12月21日 コラム 歯周病は、「歯垢・歯石」によって引き起こされる細菌感染症です。歯垢は細菌のかたまりで、歯垢が付着したまま時間が経つと歯周病の原因となる細菌(歯周病菌)が繁殖します。それらが歯肉に攻撃をして感染を起こすことで、歯肉の出血や… 続きを読む
唾液の量 2024年11月25日 コラム ・よく噛んで食べる 噛むことが刺激となって唾液の分泌が促されます。ゆっくりよく噛んで食事を楽しみましょう。ガムや歯ごたえのあるものを噛むことも、良い刺激になります。 ・副交感神経を刺激する 唾液の分泌は、自律神経 によっ… 続きを読む
笑気麻酔 2024年10月24日 コラム 低濃度の亜酸化窒素を、酸素と一緒に専用のマスクで鼻から吸入する方法です。効果が現れますと、眠気に似た感覚になりリラックスして歯科治療を受けることができます。治療終了後ガスの投与を終了すると、すみやかに回復し帰宅できます。… 続きを読む
生活習慣病 2024年9月26日 コラム 昨今大学などの研究グループは、よく噛めないことが、メタボリックシンドロームのリスク因子となることを明らかにしました。これまで、無作為抽出した都市部の一般住民を対象に、規格化された方法で測定した「咀嚼能率(食物を細かく噛む… 続きを読む