ブログ
ブログ
現在日本では65歳以上の高齢者が総人口を占める割合は26.7%(平成27年総務省統計局)であり、今後は75歳以上の後期高齢者の増加が顕著となることが予想されます。高齢期において身体の機能が低下し、身体的な問題のみならず、精神・心理的および社会的にも支障をきたしやすい状態を「フレイル」といい、健常な状態と要介護状態の中間の状態とされています。
オーラルフレイルの初期段階でみられやすいのは、咀嚼機能の衰えです。咀嚼とは食物を噛み、唾液と混ぜ合わせて、飲み込める状態にするまでの一連の動作をいいます。食物を噛む力が衰えてくると、硬いものや繊維の多い食物が食べにくくなり、食べられる食品のバリエーションの減少につながります。
その他の症状としては舌の力が弱まり、動きもぎこちなくなり、その結果、食べ物を飲み込むのに時間がかかったり、むせたり喉につっかえたりします。また、唇や頬の力や動きが衰えると唾液を口の外に垂らしたり、食べこぼしが増えたり、歯の位置の外側に食べ物がたまったりします。
このような症状によって食事が制限されるようになると日々の楽しみが失われるだけでなく、食欲がなくなったり、外食に行く意欲が失われ、友人や家族との旅行や長時間の外出を控えるようになったりする方もいらっしゃいます。これらは高齢者のQOLを低下させるだけでなく、喪失感を与え気分を低下させることとなります。
オーラルフレイルの対応では、「趣味のカラオケを楽しむ」「家族での食事時の会話が増える」といった、口腔機能が維持・改善した先にある目標設定が、生活に密着したものであることが重要であるかと思います。これは、口腔の健康を維持すること自体が目的ではなく、本人が望む暮らしを実現するための「手段」のひとつにすぎないからであります。
高齢期における人とのつながりや生活の広がり、共食といった「社会性」を維持することは、多岐にわたる健康分野に関与することが明らかとなっております。この多岐にわたる健康分野には歯や口腔機能の健康も含まれており、これら機能の低下はフレイルとも関連が強いことがわかっています。 歯周病やむし歯などで歯を失った際には適切な処置を受け噛める状態を構築ることはもちろん、定期的に歯や口の健康状態をかかりつけの歯科医師に診てもらい生涯おいしく食事が食べられるようにしたいものですね。